立川市在住の方、
立川市の皆さま方へ

立川市の木 こぶし
‘立川市民のための家族葬相談窓口‘では、立川市の皆さまが
安心して家族葬を執り行っていただくための情報を
掲載しております(仲介料・紹介料不要)。
 
葬儀費用の目安は?
立川市近郊の家族葬に適した葬儀式場はどこが便利?
お葬式を緊急に対応して欲しい!
安置所が遠かったら… など、
お葬式や家族葬への疑問やお悩みの解消のために
お力になります!
大切な方を亡くされて不安を感じていらっしゃる

立川市の皆さまのために、
地元に選ばれ44年の私どもが、
どこよりも速く駆け付け、
全力で対応させていただきます。
ご相談は24時間、お電話、メール、ご対面で

受け付けております。
お気軽にご連絡くださいませ。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
立川市の木 こぶし春
立川市の木 こぶし開花
立川市の木 こぶし満開

国民健康保険の葬祭費について

国保に加入している方が亡くなったとき

国民健康保険に加入している方が亡くなられた場合、その葬祭を行った方に葬祭費(50,000円)が支給されます。
葬祭費の給付を受けるには、必ず申請が必要となります。


社会保険・健康保険組合に加入している方が亡くなったとき

立川市の国民健康保険に加入している方が死亡したとき、葬祭を行った方(喪主の方)に対して、申請により5万円が支給されます。ただし、本人として加入していた社会保険等の資格喪失後、3ヶ月以内に死亡された場合は、以前加入されていた健康保険組合から支給されるため、国民健康保険からは支給されません。

申請に必要なもの

・亡くなった方の保険証
・会葬礼状もしくは葬祭業者発行の領収書(葬儀代)の写し(喪主の氏名が確認できるもの)
・喪主の口座が確認できるもの
・喪主の印鑑

必要なもの揃っての 
あんしんプラン

直葬プラン
1日葬プラン
2日葬プラン
お急ぎの方はお電話ください
24時間365日 深夜でもどうぞ
お問い合わせ・お見積もり
葬儀に関する事前相談や、斎場の見学のご希望など、
ご不明な点は丁寧にお答えいたします。まずはご連絡ください。

‘立川市民のための家族葬相談窓口‘が提携・運営する葬儀場紹介

森の風ホール立川 外観

森の風ホール

東京都立川市にある葬儀式場です。最寄り駅からのアクセスは、JR南武線「西国立駅」下車、徒歩約7分です。
『こじんまり葬』は真心をお届けするため、1日1組に限定し、ゆっくりとお別れをしていただけます。

立川市斎場 外観
立川市斎場
立川市の公営斎場。立川市斎場で通夜・葬儀、隣接する立川聖苑で火葬までを済ませることができます。JR南武線「西国立駅」より徒歩10分と、アクセスしやすい場所にあります。
はごろもホール外観
はごろもホール

はごろもホールは東京都立川市にある葬儀式場です。JR南武線「西国立駅」下車、徒歩約9分です。大小2つのホールがあります。

無門庭園 外観
無門庭園

無門庭園は東京都立川市にある葬儀式場です。JR南武線「西国立駅」下車、徒歩約3分です。小さめのホールが4つあります。

真泉院別院 外観
真泉院別院

真泉院別院は東京都立川市にある葬儀式場です。JR中央線「立川駅」下車、徒歩約15分です。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

‘立川市民のための家族葬相談窓口‘の
7つの安心

安心1
24時間365日年中無休
いざという時でも安心、いつでもご対応、ご相談できるよう体制を整えています
安心2
1円単位の明瞭見積り提示
従来(他社)の不透明な葬儀費用を透明化。ご遺族様のご希望や、ご葬儀の内容に合わせて明瞭なお見積り書をご提示致します
安心3
ご遺体搬送·お預かり
当社寝台車で搬送したあと、低料金でご遺体をお預かりいたします。諸般の事情でご遺体をすぐにご自宅へお連れできない場合や、火葬場·公営斎場の日程待ち、遠方のご親戚をお待ちになる必要がある場合も、どうぞご安心ください。
安心4
充実のアフターサポート
葬儀後のお手続きや地域の風習も踏まえ、葬儀後の挨拶の仕方など、地元ならではのサポートを致します
安心5
宗教者のご紹介サービス
お引越しなどでお寺様とのお付き合いのないご喪家には、ご希望により各宗旨宗派に応じた、安心できる地元のご僧侶をご紹介させていただきます。
安心6
匿名でのご相談も可能
ご家族に葬儀の相談をしていることを知られたくない場合や、ご事情があってお名前などを伏せておきたい場合も、どうぞご遠慮なくお問い合わせください。プライバシーに配慮し、匿名でのお問い合わせも承っております。
安心7
全葬連葬儀事前相談員在中
お客様からのお葬式に対する様々な疑問に、真摯な姿勢で誠実にお答えいたします。安心してご相談ください。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
お急ぎの方はお電話ください
24時間365日 深夜でもどうぞ
お問い合わせ・お見積もり
葬儀に関する事前相談や、斎場の見学のご希望など、
ご不明な点は丁寧にお答えいたします。まずはご連絡ください。

立川市内の手続き窓口

市役所

【所在地】泉町1156-9 【TEL】523-2111

窓口センター

【所在地】曙町2-2-27立川タクロス1階 【TEL】540-0020

東部連絡所

【所在地】若葉町3-24-1 【TEL】536-6770

西部連絡所

【所在地】西砂町6-12-10 【TEL】531-6953

富士見連絡所

【所在地】富士見町7-17-12 【TEL】521-4686

錦連絡所

【所在地】錦町3-2-26 【TEL】523-2141

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

直葬 受付中

(1)聖苑使用申請は、インターネットまたは電話で予約した後、火葬日の前日 15 時までに聖苑事務局で使用 申請書を記入・提出してください。申請時には埋火葬許可証の提示、使用料の支払い(組織市市民以外の方) が必要となります。申請受付け後に、使用承認書と埋火葬許可証をお渡ししますので、火葬当日必ずご持参 ください。 (2)埋火葬許可証・骨つぼは、当日にお預かりします。つぼの口の内寸は 17cm以上のものをご用意ください。
(3)キリスト教式、神式等については、事前にお知らせください。
(4)棺の大きさは、幅 62cm、長さ 200cm、高さ 50cm 以内でお願いします。これを超える大型の棺は当施 設では火葬ができません。また、体重が 100kg を超えるご遺体の場合には予約時にお申し出ください。 棺の材質は、成人のご遺体の場合は紙製棺の使用はご遠慮ください(胎児、幼児は紙製棺も使用可)。
(5)予約時間は火葬炉の点火時間です。他家の火葬の進行に影響しますので、予約時間の 30 分から 10 分前の 到着を厳守してください。少し早めの到着は、状況によってすぐ入れる場合もあります。
(6)ご遺体を霊柩車に乗せるときは、頭部から乗せてください。
(7)心臓ペースメーカー等の医療器具を装着されている場合は、火葬時の事故防止のため、必ず事前にお知ら せください。
(8)棺に納める副葬品は、燃えにくいもの(プラスチック製品、ふとん、毛布類、ガラス製品、危険物、金属 類、グラスファイバー類、果物、ドライアイスなど)を入れないでください。また、指輪などの貴金属類は 外しておいてください。
(9)当施設では、火葬後のすべての焼骨を処分することはできません。胎児も同様です。
(10) 臓器等の火葬の場合には、よく乾燥させ、1 件 40kg 以下としてください。

お知らせ

立 川 聖 苑 利 用 上 の 留 意 事 項

1 基本的事項
(1)施設への入館人数は 32 人以内です。
(2)火葬炉前ホールへの入場は、原則3人以内(宗教関係者を含む)でお願いしています。炉前スペースが狭く、 電動台車の移動もありますので、安全確保のため、3人以外のご会葬者はホール前のガラス扉からのお見送 りをお願いいたします。
(3)当施設は火葬のみを行う施設のため、式場はありません。告別室で最後のお別れを告げて(15 分程度)、 火葬炉へお見送りしていただきますので、多数の方が参列して儀式的なことを行う場合には、他の場所で 葬儀等を行ってから、当施設へお越しください。
(4)会葬される方の誘導(「駐車場から告別室へ」「炉前ホールから待合室へ」「待合室から収骨室へ」「収骨後 の退出」)については、付き添いをされる事業者の方が行ってください。
(5)施設内では写真や動画の撮影はご遠慮ください。
(6)館内は全面禁煙です。喫煙は指定場所(館外東側1か所)のみ可能です。
(7)ペットの施設への立入りはできません。ただし、補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の同伴は可能です。
(8)施設の感染症対策や節電・節水にご協力ください。

東京都リバウンド防止措置解除に伴う立川聖苑火葬場の動向について

立川聖苑火葬場では、令和4年5月30日月曜日より
   1.対応
     ・待合室での食事の禁止を解除する。(個々に配膳するお弁当形式でお願いします。)
   2.継続項目
     ・入館は20人以内(僧侶・乳幼児を含む。入替不可)
     ・飲料はソフトドリンクのみ
     ・アルコール類は禁止
   
      ※テーブルにアクリル板を設置し、着席は一つ置きにお願いします。

令和4年12月28日から令和5年1月11日までの期間、市民外(立川、昭島、国立市民以外の方)の利用できる   時間枠は15:00(1枠)のみ変更となります。   
  令和4年1月31日まで   9:30(1枠)          14:30(2枠) 15:00(1枠)
 令和4年12月27日まで   9:30(1枠)  10:00(1枠) 14:30(1枠)  15:00(1枠)
    令和5年1月13日から   9:30(1枠)  10:00(1枠)          15:00(1枠)。
9月25日17時現在 市民の方の最短は9月28日のご火葬です。 市外の方の最短は
9月29日のご火葬です。

立川聖苑火葬場予約状況

新型コロナウイルスに
よる死亡者の火葬について(八王子市斎場)

火葬の時間帯は、今までどおり14時30分枠の火葬がすべて終了後(15時30分頃)から受入れとなります。(会葬者がすべて撤収後となりますので、状況に応じてお待ちいただく場合があります)

緊急事態宣言の再発出に伴う東京博善㈱の対策について

【式場利用】①ご来場は少人数(10人程度)でお願いいたします。       ②式場内の椅子の配置は適切な距離の保持をお願いいたします。      ③式場内の通気、換気にご協力ください。      ④アルコールの提供は19時までとなります。式場および控室のご利用時間は20時まで       とさせていただきます。(式場使用料の変更はございません)【火葬利用】・ご来場は少人数(10人程度)でお願いいたします。【面会利用】・ご面会については少人数(2、3人程度)でお願いいたします。【その他 】・入館時はマスクの着用、手洗い(アルコール除菌液使用)の履行をお願いいたします。       また、発熱及び体調の優れない方の入館はお断りいたします。

戸田葬祭場㈱新型コロナウィルス感染症拡大に伴う臨時対応について

新型コロナウィルス感染症で亡くなられた方のご火葬を優先し、予約できるよう件数が増枠となりました。
【通常営業日】 16時から4体
【友引日前日】 15時から8体

1月26日(友引日前日より受付開始)

日野火葬場の火葬対応方針について

遺体が新型コロナウイルス等の感染症でない場合の対応
① 新型コロナウイルス等の感染拡大防止のため、見送りをする場合、敷地内に入場する人数は10名を限度として利用者に要請する。
② 体調のすぐれない者の入場自粛を要請する。
③ 待合室でのご飲食は、利用者に自粛を要請する。
遺体が新型コロナウイルス感染症の場合の受付対応
① 遺体収容にあたって
葬祭業者等が都通知に応じ、遺体を非透過性納体袋に収容するなど適切な対応を行った場合においても、感染防止に万全を期すため、従事者は感染予防を徹底すること。
なお、非透過性納体袋に収容していない場合は、受け入れを行わない。
② 親族等の参列について
新型コロナウイルス等の感染者火葬については、濃厚接触者の有無に関係なく、参列者の火葬場敷地内への入場は禁止する。
③ 火葬や消毒作業に従事した際、使用したマスク・手袋等の防護具は原則として一回限りの着用とし、ウイルスが飛散しないよう密閉して廃棄する。

瑞穂斎場の施設利用について

1 緊急事態宣言発令から当面の間
⑴ 会食の禁止(ロビー・売店・待合室を含みます)
ただし、弁当を配布してお持ち帰りいただく行為や、酒類を除く飲料行為は
かまいません。
また、緊急事態宣言発令前に用意された本膳等については、その利用を禁止す
るものではありません。
⑵ 酒類の提供の中止

2 従前からお願いしていること
1のほか、従前からご対応いただいている以下のことについて、継続して励行
及び周知くださいますようお願いいたします。
⑴ 「マスク着用、手指の消毒、咳エチケット」の励行
⑵ ソーシャルディスタンスを守るため、これに配慮した施設の使用
⑶ 式場棟、待合棟における換気の励行
⑷ 少人数での施設使用への協力
⑸ 通夜・告別式の記帳簿の保管と情報提供

よくあるご質問

  • Q
    家族葬はご家族以外は参列できないのでしょうか?
    A
    新聞などのお悔やみ欄に出されていらっしゃる家族葬は、一般葬と同じく参列できます。ご家族の事情によってお悔やみ欄に載せていらっしゃらない場合は、遠慮されたほうが宜しいです。
  • Q
    お式の費用を押さえたいのですが?
    A
    様々なプランを取り揃えておりますので、お客様のご予算に合わせたお式をすることが可能です。ただ、一般的に直葬の場合、ご弔問客が直接ご自宅に訪問されることも多くございます。ご予算上の都合や宗教ご信条の事情でない限りは、通常のお式をされることをオススメいたします。
  • Q
    無駄な出費を押さえたいのですが?
    A
    最も安心できるのは事前にご相談を頂くことです。無料事前相談のお申し込みは、042-525-0876までお電話ください。
  • Q

    亡くなったらどうすればよいですか

    A
    最近では、まもなくお亡くなりという時点で病院から“そろそろ準備をされていた方が良い”と伝えられる病院も多いようです。お願いしたい葬儀社がある場合は連絡先を確認したり、ご相談をされておくと安心です。 お亡くなりになられましたら、葬儀社に連絡をします。(葬儀社は病院で手配してくれることもあります。病院に入っている葬儀社は病院と信頼関係がある葬儀社ですので安心してご利用できることが多いです。)
    葬儀社に伝える事項は以下の通りです。
    ①亡くなった方のお名前
    ②お電話口の方のお名前、亡くなった方との関係、連絡先
    ③亡くなりになった場所(病院名、施設名、自宅)
    ④亡くなった方の住所(住民票がある住所)
    ⑤お帰りになる場所(自宅、安置施設など)
    ⑥お迎えに来てほしい時間
  • Q
    葬儀社に資格はありますか
    A
    葬祭業は建設業のような資格はありませんが、スタッフには厚生労働省認定の葬祭ディレクター技能審査があり、個人個人が資格を保有しています。学科試験と実地試験があり実務経験年数が5年以上で受験資格が得られ、合格率は60%です。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

運営会社

社名 立川市民のための家族葬相談窓口(森の風)
所在地 本社:〒190-0022 東京都立川市錦町4-8-3
代表取締役
森山絵里子
電話番号
042-525-0876
FAX番号
042-523-9191
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合せ

どのようなご質問も、丁寧にご説明いたします。
運営する式場の見学希望もお気軽にお申し付けください。
また、お急ぎの方は、まずはお電話にてご一報ください。
24時間体制を取っておりますので、ご連絡後、迅速にスタッフがご対応致します。
携帯電話
立川市民のための家族葬相談窓口
もしものとき
24時間365日 深夜でもどうぞ
お急ぎの方はお電話ください
24時間365日 深夜でもどうぞ

お問い合わせ・お見積り

お急ぎの方、まずはお電話にてご連絡ください。(24時間365日)深夜でも受付しております。
ご指定の場所やご自宅へお伺いいたします。人目を気にしなくてよい当社の、ご相談専用、新車キャンピングカーでご自宅に居るかのような車内でご相談もお受けしております。
以下のフォームでのお問い合わせの場合、メールが届かないことがあります。
恐れ入りますが電話番号もご記入ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信